早いもので、もう9月になってしまいました(毎月、同じようなことを言っている気がする)。
8月は父・実家に帰省したり、ライブに行ったり、研修があったりで、あっと言う間でした。
というわけで、父・実家に帰省したついでに東京で見てきた展覧会の感想なぞ…
「応挙の藤花図と近世の屏風」 @根津美術館
メインである丸山応挙の「藤花図」は、白に青や紫の顔料を重ね合わせて描かれた藤の花が、きらきらと光っているように見えて、とても繊細で綺麗でした。
ただ、全体として見ると、繊細すぎてインパクトには欠ける…。一緒に展示されていた長沢芦雪の「赤壁図屏風」の方がエネルギーに満ち溢れている感じがしました。
私が芦雪好きだからかもしれませんが…、ごめん応挙。すごく綺麗だけど、私はやっぱり芦雪の方が好きだわ。
(ちなみに、芦雪は応挙の弟子です)
「マウリッツハイス美術館展」 @東京都美術館
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が来日で話題になっている展覧会。私もフェルメール目当てで見てきました。
まずは遠目から鑑賞。なんというか、打たれました。
…まぁ、フェルメールのためだけの部屋があって、湾曲した壁の中央に作品が飾られていて、スポットライトが当てられていて。ここまでされれば、そりゃ神々しくも見えるわ!って話なんですけどね。
次に、列に並んで、近くから鑑賞。
うーん…。
唇の艶めきとか、真珠の輝きを見ようと思ったら、距離が近くないとだめなんですが、個人的には遠くから見た方がいいなぁ…。すごい絶妙な位置がある気がします。3~4メートルくらい? そこに立つと、彼女の視線に射抜かれるというか、ちょっとゾクッとしました。
もしかしたら、冷房の吹き出し口だった、ってだけかもしれませんけどね!(笑)
「バーン=ジョーンズ展」 @三菱一号館美術館
19世紀末に、ヴィクトリア朝絵画の頂点をきわめたといわれるイギリスの画家の展覧会。意外と混んでいた…。
いやーなんつーか、こう…。異世界? 神話や物語の世界を描いてるということで、ちょっと不思議というか、人を描いているんですけど、人間味がないというか。
油絵で、クレパス的な表現がなされている点が勉強になりました。こういう使い方もできるのか。
「アラブ・エクスプレス展」 @森美術館
アラブの現代美術を紹介する展覧会。時間がなくて(閉館30分前に駆け込んだ)、すごーく残念だった。じっくり見たかったな…。
アラブって、すごく多様的で、混沌としていて、危険な感じで、ヴェールに包まれているような、そんなイメージ。その一端がアートを通して見える気がします。また、安定していないというところがある(内戦とか)という点では、表現されるテーマの内容が重く深い。そういう状態であることが制作のためにいいって言うのではなく、だからこそアーティストが作品を通して訴えるメッセージを真摯に受け止める必要があるな、ってことです。
あと、これは東京ではなく、しかも7月末に見に行った展覧会なのですが、
「東山魁夷展」 @北海道立近代美術館
前に鑑真展だったかで見た、東山魁夷の襖絵が非常に印象に残っていたので、見に行きました。が、うーん…。
あの、ぼかした表現・グラデーションは素晴らしいと思いましたが、どれも似たり寄ったりな雰囲気に見えてしまって、うーん…。
どれも、実際にある風景を描いたものだそうですが(展覧会の最後に出品されていた作品だけが、画家が夢でみた景色を描いたもの(実際にはない風景)だそうです)、私的には、どの作品も風景画というより、画家の心の景色を描いてるような気がしました。
8月は父・実家に帰省したり、ライブに行ったり、研修があったりで、あっと言う間でした。
というわけで、父・実家に帰省したついでに東京で見てきた展覧会の感想なぞ…
「応挙の藤花図と近世の屏風」 @根津美術館
メインである丸山応挙の「藤花図」は、白に青や紫の顔料を重ね合わせて描かれた藤の花が、きらきらと光っているように見えて、とても繊細で綺麗でした。
ただ、全体として見ると、繊細すぎてインパクトには欠ける…。一緒に展示されていた長沢芦雪の「赤壁図屏風」の方がエネルギーに満ち溢れている感じがしました。
私が芦雪好きだからかもしれませんが…、ごめん応挙。すごく綺麗だけど、私はやっぱり芦雪の方が好きだわ。
(ちなみに、芦雪は応挙の弟子です)
「マウリッツハイス美術館展」 @東京都美術館
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が来日で話題になっている展覧会。私もフェルメール目当てで見てきました。
まずは遠目から鑑賞。なんというか、打たれました。
…まぁ、フェルメールのためだけの部屋があって、湾曲した壁の中央に作品が飾られていて、スポットライトが当てられていて。ここまでされれば、そりゃ神々しくも見えるわ!って話なんですけどね。
次に、列に並んで、近くから鑑賞。
うーん…。
唇の艶めきとか、真珠の輝きを見ようと思ったら、距離が近くないとだめなんですが、個人的には遠くから見た方がいいなぁ…。すごい絶妙な位置がある気がします。3~4メートルくらい? そこに立つと、彼女の視線に射抜かれるというか、ちょっとゾクッとしました。
もしかしたら、冷房の吹き出し口だった、ってだけかもしれませんけどね!(笑)
「バーン=ジョーンズ展」 @三菱一号館美術館
19世紀末に、ヴィクトリア朝絵画の頂点をきわめたといわれるイギリスの画家の展覧会。意外と混んでいた…。
いやーなんつーか、こう…。異世界? 神話や物語の世界を描いてるということで、ちょっと不思議というか、人を描いているんですけど、人間味がないというか。
油絵で、クレパス的な表現がなされている点が勉強になりました。こういう使い方もできるのか。
「アラブ・エクスプレス展」 @森美術館
アラブの現代美術を紹介する展覧会。時間がなくて(閉館30分前に駆け込んだ)、すごーく残念だった。じっくり見たかったな…。
アラブって、すごく多様的で、混沌としていて、危険な感じで、ヴェールに包まれているような、そんなイメージ。その一端がアートを通して見える気がします。また、安定していないというところがある(内戦とか)という点では、表現されるテーマの内容が重く深い。そういう状態であることが制作のためにいいって言うのではなく、だからこそアーティストが作品を通して訴えるメッセージを真摯に受け止める必要があるな、ってことです。
あと、これは東京ではなく、しかも7月末に見に行った展覧会なのですが、
「東山魁夷展」 @北海道立近代美術館
前に鑑真展だったかで見た、東山魁夷の襖絵が非常に印象に残っていたので、見に行きました。が、うーん…。
あの、ぼかした表現・グラデーションは素晴らしいと思いましたが、どれも似たり寄ったりな雰囲気に見えてしまって、うーん…。
どれも、実際にある風景を描いたものだそうですが(展覧会の最後に出品されていた作品だけが、画家が夢でみた景色を描いたもの(実際にはない風景)だそうです)、私的には、どの作品も風景画というより、画家の心の景色を描いてるような気がしました。
PR
とりあえず、6月の憂鬱月間が終わりました。
2012年も半分が過ぎ、7月に突入。心機一転、がんばらねば。
6月最後の日、札幌の道立近代美術館に行ってきました。
大原美術館展、見ておくか~と思いまして。
混んでそうだなぁ、との予想的中。チケット売り場に行列が。
いや…東京とか京都とか正倉院展とかと比べれば、ぜんっぜん、混んでいるなんて言えないレベルではあったんですが。
見るのやめました。大原美術館、行ったことあるし。
で、コレクション展だけ見てきました。
初っ端にパスキンが出ていました。
パスキンを見ると、美術史の某先生が「パスキンのいい作品が札幌の近代美術館にある」と言ってらっしゃったのを思い出します…。
ここはガラス作品を中心となる収集品のひとつにしているそうなのですが、まさかアール・ヌーヴォー、アール・デコを持っていたとは知らなかった。
ガレじゃん! ティファニーじゃん! ラリックじゃん!
ティファニーランプは、やっぱり素敵。
そういや、東京ではフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が始まりましたね。
フェルメール、人気ありますよね。なんでなんだろう。
けど、なんだかんだ言いつつ…見ておきたいなぁ、この作品。
次に東京へ行くとしたら、お盆の墓参りついでかなぁ。混むだろうなぁ。いや、いつ行っても混むだろうなぁ…。
2012年も半分が過ぎ、7月に突入。心機一転、がんばらねば。
6月最後の日、札幌の道立近代美術館に行ってきました。
大原美術館展、見ておくか~と思いまして。
混んでそうだなぁ、との予想的中。チケット売り場に行列が。
いや…東京とか京都とか正倉院展とかと比べれば、ぜんっぜん、混んでいるなんて言えないレベルではあったんですが。
見るのやめました。大原美術館、行ったことあるし。
で、コレクション展だけ見てきました。
初っ端にパスキンが出ていました。
パスキンを見ると、美術史の某先生が「パスキンのいい作品が札幌の近代美術館にある」と言ってらっしゃったのを思い出します…。
ここはガラス作品を中心となる収集品のひとつにしているそうなのですが、まさかアール・ヌーヴォー、アール・デコを持っていたとは知らなかった。
ガレじゃん! ティファニーじゃん! ラリックじゃん!
ティファニーランプは、やっぱり素敵。
そういや、東京ではフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が始まりましたね。
フェルメール、人気ありますよね。なんでなんだろう。
けど、なんだかんだ言いつつ…見ておきたいなぁ、この作品。
次に東京へ行くとしたら、お盆の墓参りついでかなぁ。混むだろうなぁ。いや、いつ行っても混むだろうなぁ…。
うっかり放置してました。反省。
空白期間のことをざっくりまとめると…
3月末から4月は年度替わりで、仕事がバタバタしてました。それくらいしか記憶がないなぁ…。
5月に入ってからは、4月におとなしくしていた反動のように遊び歩いています(現在進行形)。
ゴールデンウィークは関西へ(5月4日には京都メトロでDJ KAWASAKI のリリパ!)。12日と13日は東京へ。
で、久々に展覧会を回ってきました。
国立国際美術館「コレクションの誘惑」
わりと国立国際には足を運んでいるので、馴染みの作品達がズラリ。良いやつが、これでもか!って感じに並んでるんだよなぁ~。お腹いっぱいになりました。飛行機の時間があったので、後半の写真セクションが駆け足になってしまったのが残念でしたが。
原美術館「杉本博司 ハダカから被服へ」
人類の歴史を被服の歴史として捉えることを主題とした展覧会。うん…。いや、悪くはなかったんですけど、これといった感動もなく…。うん…。
展覧会はさておき(おい!)、原美術館自体はとても心地の良い美術館でした。和風建築っぽいのと現代美術の融合しているような。素敵な所でした。
東京都写真美術館「ロベール・ドアノー」
もうひとつ、「光の造形 操作された写真」という展覧会も見てきました。こちらは写真の技法とその例を紹介しているような構成の展覧会でした。なかなかおもしろかったです。
さて、ロベール・ドアノー。出品数がすごかった…!手元に作品リストがありますが、数える気になりません。正直、疲れました。途中、意識が飛んでいた(寝てたってことです)。
何気ない街の風景を切り取っている写真、好きですね。撮影者の眼差しが良い。暖かい。
東洋文庫ミュージアム「東インド会社とアジアの海賊」
13日の朝。友人と見ていた(友人宅に宿泊したので…)テレビの美術番組で紹介されており、近いし行ってみようか、ってことで足を運びました。
展示自体は普通でした。ふーん、って感じ…。なにがすごかったって、モリソン書庫。天井まである書棚に、約2万4千冊の本がずらりと並んでいるのです。それも洋書だから、すごいカッコイイんですよ!圧巻です。あとはまぁ、普通でした。
根津美術館「KORIN展」
今回の東京旅行の目的。昨年、地震の影響で中止となってしまった尾形光琳の展覧会です。根津の持ってる「燕子花図屏風」と、アメリカはメトロポリタン美術館が持ってる「八橋図屏風」を並べるという、なんだかとてもすごい内容な気がする展覧会。
わりと混んでましたね~。さすが光琳(?)。
再会した「燕子花図屏風」は、やっぱり素敵でした。じわじわと沁みてくる。ふっくらとしているというか、なんとなく幸福感が伝わってきます。
対して「八橋図屏風」はシャープでした。「燕子花」と比べて、色がシャープで、描かれた花自体も細くて鋭い感じ。輪郭線もはっきりしている気がしました。
やっぱり…「燕子花」の方が好きですねぇ。友人も「燕子花」に一票を入れていました(投票とかやってたわけではない)。
「燕子花図」は後ろから眺めていると、鑑賞者が燕子花の群れの中を歩いているように見えてくるんですよ。燕子花に囲まれている気分になるというか、燕子花の空間が屏風の域を越えて鑑賞者の周りに広がってくる。
「八橋図」は橋があることで俯瞰の視点になるから、それがないんですよね。屏風の中の空間と、鑑賞者の空間とに隔たりがある。
まぁ、そんな雑考はさておき。モダンなんですよねぇ…「燕子花図」は…。
空白期間のことをざっくりまとめると…
3月末から4月は年度替わりで、仕事がバタバタしてました。それくらいしか記憶がないなぁ…。
5月に入ってからは、4月におとなしくしていた反動のように遊び歩いています(現在進行形)。
ゴールデンウィークは関西へ(5月4日には京都メトロでDJ KAWASAKI のリリパ!)。12日と13日は東京へ。
で、久々に展覧会を回ってきました。
国立国際美術館「コレクションの誘惑」
わりと国立国際には足を運んでいるので、馴染みの作品達がズラリ。良いやつが、これでもか!って感じに並んでるんだよなぁ~。お腹いっぱいになりました。飛行機の時間があったので、後半の写真セクションが駆け足になってしまったのが残念でしたが。
原美術館「杉本博司 ハダカから被服へ」
人類の歴史を被服の歴史として捉えることを主題とした展覧会。うん…。いや、悪くはなかったんですけど、これといった感動もなく…。うん…。
展覧会はさておき(おい!)、原美術館自体はとても心地の良い美術館でした。和風建築っぽいのと現代美術の融合しているような。素敵な所でした。
東京都写真美術館「ロベール・ドアノー」
もうひとつ、「光の造形 操作された写真」という展覧会も見てきました。こちらは写真の技法とその例を紹介しているような構成の展覧会でした。なかなかおもしろかったです。
さて、ロベール・ドアノー。出品数がすごかった…!手元に作品リストがありますが、数える気になりません。正直、疲れました。途中、意識が飛んでいた(寝てたってことです)。
何気ない街の風景を切り取っている写真、好きですね。撮影者の眼差しが良い。暖かい。
東洋文庫ミュージアム「東インド会社とアジアの海賊」
13日の朝。友人と見ていた(友人宅に宿泊したので…)テレビの美術番組で紹介されており、近いし行ってみようか、ってことで足を運びました。
展示自体は普通でした。ふーん、って感じ…。なにがすごかったって、モリソン書庫。天井まである書棚に、約2万4千冊の本がずらりと並んでいるのです。それも洋書だから、すごいカッコイイんですよ!圧巻です。あとはまぁ、普通でした。
根津美術館「KORIN展」
今回の東京旅行の目的。昨年、地震の影響で中止となってしまった尾形光琳の展覧会です。根津の持ってる「燕子花図屏風」と、アメリカはメトロポリタン美術館が持ってる「八橋図屏風」を並べるという、なんだかとてもすごい内容な気がする展覧会。
わりと混んでましたね~。さすが光琳(?)。
再会した「燕子花図屏風」は、やっぱり素敵でした。じわじわと沁みてくる。ふっくらとしているというか、なんとなく幸福感が伝わってきます。
対して「八橋図屏風」はシャープでした。「燕子花」と比べて、色がシャープで、描かれた花自体も細くて鋭い感じ。輪郭線もはっきりしている気がしました。
やっぱり…「燕子花」の方が好きですねぇ。友人も「燕子花」に一票を入れていました(投票とかやってたわけではない)。
「燕子花図」は後ろから眺めていると、鑑賞者が燕子花の群れの中を歩いているように見えてくるんですよ。燕子花に囲まれている気分になるというか、燕子花の空間が屏風の域を越えて鑑賞者の周りに広がってくる。
「八橋図」は橋があることで俯瞰の視点になるから、それがないんですよね。屏風の中の空間と、鑑賞者の空間とに隔たりがある。
まぁ、そんな雑考はさておき。モダンなんですよねぇ…「燕子花図」は…。
着実に季節は進んでいます。
暖かくなってきて、路面はぐちゃぐちゃ。昼に雪が溶けて、夜の間に凍って、…結構すべる。
札幌宮の森美術館 クリストとジャンヌ=クロードの作品展を見てきました。
橋とか海岸とか島が布で覆われている(梱包されている)写真を見たことないでしょうか? そのプロジェクトを手掛けたのが、この2人です。
展示室で作品を見て、美術の教科書に写真が載っていたのを思い出しました。
悪くはなかったんですが…、この2人にとって、梱包するというのが、どういう意味を持っているのかを感じられなくて(私のレーダー?が鈍っているのかもですが…)、ちょっと消化不良でした。
札幌エスタの最上階にある多目的ホール?で開催の、棟方志功 幻の肉筆画展を見てきました。
いや~良かった。
なんですかねぇ…、意外に柔らかい線・色彩の絵もありましたが、全体的に力強い。
板に描かれた赤い花とか、こう…匂い立つ感じがしました。
北海道立近代美術館 ヨーロッパ版画の巨人たち デューラー、レンブラントからムンク、ピカソまで を見てきました。
久々に、がっつりと作品数がある展覧会だったので、正直…疲れた…。
しかも、前述の2つを土曜に見て、ほぼ徹夜で飲み踊って、そして迎えた日曜だったので、作品見ながら…途中…何度か意識が飛んでた…(寝てたってことです)。
ムンクの油彩画はそんなに好きではないのですが、ムンクの描く版画作品は気に入りました。
その他、印象に残ったのはドーミエとクリンガー。
ドーミエは写実的ではなく、イラストって感じでおもしろく見れました。クリンガーは題材がスリリングで、それに呼応するかのように描写が鋭く感じました。
暖かくなってきて、路面はぐちゃぐちゃ。昼に雪が溶けて、夜の間に凍って、…結構すべる。
札幌宮の森美術館 クリストとジャンヌ=クロードの作品展を見てきました。
橋とか海岸とか島が布で覆われている(梱包されている)写真を見たことないでしょうか? そのプロジェクトを手掛けたのが、この2人です。
展示室で作品を見て、美術の教科書に写真が載っていたのを思い出しました。
悪くはなかったんですが…、この2人にとって、梱包するというのが、どういう意味を持っているのかを感じられなくて(私のレーダー?が鈍っているのかもですが…)、ちょっと消化不良でした。
札幌エスタの最上階にある多目的ホール?で開催の、棟方志功 幻の肉筆画展を見てきました。
いや~良かった。
なんですかねぇ…、意外に柔らかい線・色彩の絵もありましたが、全体的に力強い。
板に描かれた赤い花とか、こう…匂い立つ感じがしました。
北海道立近代美術館 ヨーロッパ版画の巨人たち デューラー、レンブラントからムンク、ピカソまで を見てきました。
久々に、がっつりと作品数がある展覧会だったので、正直…疲れた…。
しかも、前述の2つを土曜に見て、ほぼ徹夜で飲み踊って、そして迎えた日曜だったので、作品見ながら…途中…何度か意識が飛んでた…(寝てたってことです)。
ムンクの油彩画はそんなに好きではないのですが、ムンクの描く版画作品は気に入りました。
その他、印象に残ったのはドーミエとクリンガー。
ドーミエは写実的ではなく、イラストって感じでおもしろく見れました。クリンガーは題材がスリリングで、それに呼応するかのように描写が鋭く感じました。
2012年、一発目の記事は、ひっさびさ~の展覧会レポートで!
国立国際美術館へ 「草間彌生 永遠の永遠の永遠」 を見てきました。
とにかく時間がなかったので、駆け足になってしまったのですが…
草間彌生に関しては、水玉のイメージしかなく、正直に言って、今まであまり好きではありませんでした。
この展覧会も、母に誘われて行ったくらいだし。
いや~気が狂いそうになるんちゃうか~、と思いながら会場に入ったのですが。
図版や画集で見るのとまったく違って、直に見る草間彌生の絵は、まったく気持ち悪いことはなく、ましてや気が狂いそうになることもなく(笑)
色の洪水。けどアンバランスではなくて、明るくて、なんだか体が温まってくるような気がしました(まぁ…コート・マフラー・マスクの重装備で鑑賞していたからかもしれませんが…)
食わず嫌いはいけませんね。
もうちょっと時間あったらなぁ…と残念でした。
あと、自分も描きたくなってきました。去年はたいして絵筆をとらなかったので…今年はやるぞ~!
(この勢いはいつまで続くのやら…笑)
国立国際美術館へ 「草間彌生 永遠の永遠の永遠」 を見てきました。
とにかく時間がなかったので、駆け足になってしまったのですが…
草間彌生に関しては、水玉のイメージしかなく、正直に言って、今まであまり好きではありませんでした。
この展覧会も、母に誘われて行ったくらいだし。
いや~気が狂いそうになるんちゃうか~、と思いながら会場に入ったのですが。
図版や画集で見るのとまったく違って、直に見る草間彌生の絵は、まったく気持ち悪いことはなく、ましてや気が狂いそうになることもなく(笑)
色の洪水。けどアンバランスではなくて、明るくて、なんだか体が温まってくるような気がしました(まぁ…コート・マフラー・マスクの重装備で鑑賞していたからかもしれませんが…)
食わず嫌いはいけませんね。
もうちょっと時間あったらなぁ…と残念でした。
あと、自分も描きたくなってきました。去年はたいして絵筆をとらなかったので…今年はやるぞ~!
(この勢いはいつまで続くのやら…笑)