忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Distraitement,
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8日、母と一緒に東京へ行ってきました。
東京国立博物館で開催中の「大琳派展」を見るのが目的。

ただ行くのを決めたのが、2~3日前だったので…ほとんどノープランな旅行になってしまいました。
まぁガイドブックを持っていったらどうにかなるやろ、っていう。
ホントに思いつき&勢いだけで行っちゃいました(爆)

7日の23時頃に京都駅を出発する高速バスに乗って、8日の朝に東京駅に到着。
まずは駅のベーカリーカフェでモーニングセット(サンドイッチ)を食べる。

博物館が開くのは9時半。まだ7時半だしなぁ…どっか散歩でもするかなぁ…
というわけで、皇居に行ってみることにしました。
ついでに国会議事堂まで歩く。
警視庁の建物を見たときは、相棒(テレビ朝日系の刑事ドラマ)を思い出しました。
しっかり写真を撮る(笑)

気づけば、けっこう時間が経っていたので、東京駅には戻らず、東京メトロ有楽町線の桜田門駅から上野を目指す(途中、有楽町駅で日比谷線に乗り換え)。

9時半になったばかりなのに、博物館には既にかなりの人が。
さすが「大琳派展」。
もうちょっと遅かったら、入場制限に引っかかっていたかも(汗)

展覧会については、東京周遊記・展覧会編にまとめます。

12時頃まで博物館で過ごした後、山手線で渋谷へ。

13時から始まるラジオ番組の公開生放送を観覧する。
というのも、ゲストがゴスペラーズだったんですよ!!
詳しくは、東京周遊記・ラジオ編にて!

観覧の後は、少し渋谷をうろうろして(ハチ公も見ました。噂には聞いていたけど、あんなに小さいとは…。人に埋もれてて、探すのが大変でした)、再び上野へ戻る。

上野公園のベンチに座って、遅めの昼食をとった後(メニューはコンビニのおにぎりと、からあげ串)、東京都美術館へ。
「フェルメール展」を見てきました。

17時、美術館は閉館。
なんだかんだで17時半くらいに美術館を出て、さて帰りのバス(22時)が来るまでどうしよう…と考えながら、御徒町までブラブラ歩く。
とりあえず御徒町駅から東京駅までの切符を買って、電車に乗り込みました。が、東京では降りず、時間つぶしにそのまま山手線を一周しました。
一周、ぴったり1時間。
長かった……。もう日が落ちているから、暗くてほとんど何も見えないし。

意外と上野とか東京は人が乗ってこないのですが(土曜だから、かもしれませんが。外回りか内回りか、っていうのも関係するのかな?)、品川・新宿・渋谷・池袋といった辺りは、もんのすごい乗車率でした。
そしてまた、上野に近づくにつれ人が減っていく…
なかなか面白かったです。
(東京の地理がさっぱりな人、すみません…)

さて。
東京駅で降りて、夕食にしようかどうしようか…なんて言っていたのですが、母親が「お弁当にしよう」と言うので、大丸の地下で割引のお弁当を購入。
しばらく駅をうろちょろしていたのですが、結局スタバに入って、バスが来るまでの時間をつぶしました。

22時。東京八重洲口発の高速バスで、東京を後にしました。
…ちなみに弁当はバスの中で食べました。
PR
カラオケのことです。

マイナーな歌でも構わない。長くてもいい。途中からメロディーが分からなくて鼻歌になってしまっても、音をはずしちゃっても許しましょう。とにかく、歌いたいものを歌ってしまえ。

というカラオケ大会を、土曜日に友人と2人で決行してきました。
4時間。
いやー歌った歌った。
一気にストレス発散してきた感じです。

友人には前々から、秦基博の歌をリクエストしてました。
秦くんには、私はさわやかイメージしかないのですが…、彼女は秦くんファンで、アルバムも聞いているので、さわやか以外の秦くんの曲を聞きたい、と言っておいたのです。
で、アルバム曲をいろいろ歌ってくれたのですが…
「赤が沈む」という曲がすっごくかっこよかった!
これは友人のイチオシ曲らしく…気に入ってしまいました(照)

一方、私はというと…
長澤知之の「RED」でノドがつぶれました。
入ってる~! という嬉しさの勢いでマイクを握ったものの…
難しい!!
長澤くん どういうノドしてんの!? スゴイです。。。

ま、つぶれた後も歌い続けましたけどね☆(え?)
友人…聞き苦しかっただろうな…。

またやりたいな~自己満大会。
その時は…長澤くんは最後に歌おう(←懲りてない)
「ブログ更新してないね」と友人に指摘されました。
イヤ、ソンナコトナイヨ…(汗)

ということで、最近の事をちょろちょろと↓

ついに長澤知之のCDを買ってしまいました。
 CDで聞くと意外にもマイルドな声になっていました。ちょっとびっくり。
 「P.S.S.O.S.」に収録されている「神様がいるなら」が好きvv

プレゼントが当たりました。
 先日ラジオを聞いていたら、番組プレゼントがスガシカオのテーブルクロックだというので、リクエストがてら応募してみることにしました。
 なんとなく当たる予感がしたんですよね。そうしたら本当に当たったんですよ!!
 これまたびっくりです。
 10月30日はスガシカオのライブだし、幸先がいいぜ(いいのか?)

就活です。
 うわ~ついに3回生の秋がきてしまった~(大汗)
 なんだか意味もなく焦ってしまいます。
 まずはエントリーだそうですが、なかなか勇気が出ません…。
 しかもゼミも始動してきた感じだし…。
 ぷぎー
唐突ですが。

「県道」とか「府道」ってあるじゃないですか。
ある日ふと、じゃあ北海道の場合は「道道」なのかなぁ…? と思いました。

でも「道道」って。
字面も妙だし、読み方も間抜けじゃないか?
「どうどう」だぜ? 「ドードー」

疑問に思いつつ、誰かに訊いたりしなかったんですが…。
2008年。旅行に来て、標識を発見しました(写真参照)。

「道道」だ!!

「どうどう」だ!!!!

…………はい。

ドードーといえばコバルト文庫の『この雪に願えるならば』という小説にドードーっていう登場人物がいたなぁ。
他の登場人物とか、内容は(だいたい)覚えてるけど…主人公の名前が思い出せぬ…。




8月8日に開幕した北京オリンピックも、ついに終わりましたね~。
いろいろ問題が指摘されているオリンピックではありますが、世界規模の大スポーツ大会として見て、今回もおもしろかったな~と。

印象深いものはたくさんありますが、私的に一番は男子4×100メートルリレーですね~。
銅メダル、おめでとうございます!!
ゴールした瞬間、テレビの前で叫んでましたよ…
まぁアメリカ等が予選落ちで、ある意味「棚からぼた餅」的なメダルだったかもしれないけど、ゴール間際の競り合いを見れば、やっぱり「勝ち取った」メダルだよな、と思います。
4人の繋がりがもたらした結果だな~と。

去年、世界陸上があって、それを最後に朝原選手は引退って話があって。
まだまだ走れそうな感じはしたけど、やっぱり歳だし、地元の大会を最後に引退してほしいような、北京でも走ってほしいような、ちょっと複雑な気持ちでした。
だけど北京を目指すと聞いて、嬉しく思うと同時に、最後の大会となるだろうオリンピックを良い形で終わらせてほしいな、とずっと思っていました。
ので、リレーでの銅メダルは本当に本当に良かった…!という思いでいっぱいです。
おめでとうございます!!

それにしても、塚原・末続(こんな漢字だったっけ…?)・高平の3人もいい走りっぷりでしたね。
末続は個人でふるわなかったので、リレー大丈夫か…?と心配だったのですが(まぁ朝原も個人は予選敗退でしたが…)、や~良かった良かった(笑)
塚原と高平は、成長してきてるな~って感じがしたし。
まぁインタビューの塚原は「やりすぎだろ…」って突っ込みたくなりましたが(苦笑)
それに高平は手足が長いっ! かっこいいっ!
だけど……もうちょっと髪にボリュームがあった方が…いいと思う………
200メートルで見たときに、ちょっと呆然としましたもん。
なぜにそこまでペチャンコなのだ…?
顔つきは精悍な、勝負師って顔になってきて、かっこよさは上昇中ですが…髪が…(しつこい)

とにかく、良かった良かった(笑)
思わず4年前のアテネオリンピックでのリレーの記事と、去年の世界陸上の記事を引っ張り出して、にやにやしてしまいましたよ(ばかだ…)
今回も新聞記事とか切り抜いて、保存しておきたいんですが(ミーハーですね…)、諸事情あって5月から新聞をやめてしまったので…(涙)
図書館とか、処分する時にくれたりしないですかねー。雑誌の無料配布は聞いたことありますが…。
ま、それはいいとして。

おめでとうございました!!


まぁ、様々ありましたね、オリンピック。
他の競技のことも書き出すと長くなるのでやめますが(競技数も半端じゃないですし)。
あ、女子マラソンのヌデレバ選手が金を取れなかったのは残念でしたね~。好きなんですよね~ヌデレバ選手。

ああ、今回もグダグダな内容になってしまった…。とにかく、オリンピック楽しみました。

あ、そういえば男子走り高跳びの……(キリがないので強制終了)
Copyright © Distraitement, All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]