行ってきましたっ!
ゴスペラーズ坂ツアー2008 “ハモリ倶楽部” 7月29日 大阪フェスティバルホール2日目!!
席は2階席の最後列でしたが……
めっっっっっちゃ楽しかったです!!!
はしゃぎまくりましたっっ!!!
以下、ライブ内容につき注意↓
ゴスペラーズ坂ツアー2008 “ハモリ倶楽部” 7月29日 大阪フェスティバルホール2日目!!
席は2階席の最後列でしたが……
めっっっっっちゃ楽しかったです!!!
はしゃぎまくりましたっっ!!!
以下、ライブ内容につき注意↓
ゴスのライブ参加は、これが4回目。
例によってセットリストの記憶はアヤフヤです…。だって! 興奮のあまりに記憶機能が正常に作動しなくなるんだもん!(なんの言い訳や…)
会場に入ると、舞台にはメリーゴーラウンドを模したようなセットが。
円形の台に、傘がついている感じです(ざっくりし過ぎな説明でスミマセン…)
ふむ。いったい、どういう使われ方をするのか…?
高まるワクワク感(笑)
オープニングは「一筋の軌跡」 サンバ仕様。一部分のみ。
ゴスペラーズ&バンドメンバー(マネージャーさんもいたらしい)が太鼓やらナンやら楽器を演奏しながら登場。
誰が誰なのかサッパリ分からなかった(爆)
歌が始まって、ようやくゴスメンバーを把握。
次に「Paradise」を歌ったと思うのですが、その時にカーテン(というか幕?)が開き、背景が明らかに。
何故にこんなにファンシー??
ペガサスが飛んでいる…太陽が笑って(?)いる…
夏だからか?
しょーじき、一瞬ひじょーに戸惑いましたが、まぁそれは大した問題ではなく(結局そんなオチ?)、ゴスの歌世界にずるずると引き込まれていきました。
だって、4曲目か5曲目か忘れたけど、「熱帯夜」がきたんですよ!!
ぎゃー、もはやそれが来るのか!
そういえば、その頃には再び背景は隠されていました(笑)
そこで確かMCが入り、いったん着席。
「極上のサマーチューンを」(誰のセリフか忘れた…)という言葉で、再び歌い始めるゴス。
そこできたのが「夏のクラクション」!!
この曲、大好きなんだよー! 「The Gospellers Works」が発売されてからというもの、カラオケに行ったら季節に関係なく必ず歌ってるよー!!
と、興奮する私。
そして「LOSER」!!
この曲も大好きなんだー!! 嬉しいっ!!
あ、この時に、舞台中央のメリーゴーラウンドが回転することが判明しました。
舞台に乗って、ゴスはクルクル回りながら歌っていました。
もうここらへんから曲目の順番が曖昧なので、時を追って感想をつづるのはやめにして(苦笑)
とにかく今回は、アルバムツアーじゃなかったんで、どの曲が出てくるかドキドキでした。
聞きたかった曲がたくさん聞けて、すっごい嬉しかったです。
「カーテンコール」とか「残照」とか。
「流星」はとても意外でした。でもホントに好きな曲なんで(これ聞きたさにJAZZTRONIKの「CANNIBAL ROCK」を買いました)すーごい嬉しかったです♪
しかも5人バージョンかっこいい…ゴスエディションとしてCD化してほしい…(笑)
あと、この時に、メンバーがある位置まで前に出てくると、舞台脇の壁に影が映ることに気づきました。
影なんですけど、ゴスの存在感がグッと迫ってきて…
ゾクゾクしました。
んでもって、「Body Calling」→「yes,no,yes」の流れはたまりませんでした。
特に「yes,no,yes」
メリーゴーランド上での、ヤスの…ヤスの…セクシーダンス(?)が頭をちらついて離れない…っっ
そして、寸劇(?)の「ハモリ倶楽部」は、お腹がよじれそうなくらい笑いました。
ハモリ倶楽部…世の中をハモリでちょっとイイ感じにするために人知れず行動する、謎の組織。
おかしくておかしくて、しょうがなかったんですけど、ところどころに挟まれるハモリに「ゴスペラーズすごいな」って改めて思い知らされました。
ぜひ、もう一度見たいです。
アンコールでのトーク。
しだいにクダクダになってしまって(笑)、なんとゴスによる「となりのトトロ」を聞くことができました(少しだけですけど)
なぜにそうなったか、という説明は省略しますが(スミマセン)
いや~まさか「となりのトトロ」が飛び出すとは...
しかも安岡さんが踊っていた!! か、かわいい…
なんていうか、すっごい大きなオマケをもらった気分でした。
会場も沸いてたし(笑)
「Let It Go」でお別れでした。
袖に入る前に、北山さんの投げキスが飛びました...ばたっ
あー常になくグダグダと書いてしまいました…。
「ハモリ倶楽部」のところは説明不足ですみません。いや、全部か?
とにかくとにかく、楽しかったです!!
楽しかった、かっこよかった、ドキドキした!!!
席は遠かったけど、ゴスのパワーは距離なんて関係ないなぁ、といつも思います。
メンバーが袖に消えていくのを見ながら、今度はいつゴスに会えるのかな…と一抹の寂しさを感じつつ。
ライブの様々な場面を思い出して、活力にします。
あ、パンフレットも満足でした~。
5人の会話…北山さんの頭がパンクする前に吐き出させたって感じで、ある意味、笑ってしまった(読んでない人には意味不明かな…)
写真…北山さんカッコイイよー。みんなカッコイイよー。つーかヤスの視線が反則だああぁぁぁああ(暴走中)
例によってセットリストの記憶はアヤフヤです…。だって! 興奮のあまりに記憶機能が正常に作動しなくなるんだもん!(なんの言い訳や…)
会場に入ると、舞台にはメリーゴーラウンドを模したようなセットが。
円形の台に、傘がついている感じです(ざっくりし過ぎな説明でスミマセン…)
ふむ。いったい、どういう使われ方をするのか…?
高まるワクワク感(笑)
オープニングは「一筋の軌跡」 サンバ仕様。一部分のみ。
ゴスペラーズ&バンドメンバー(マネージャーさんもいたらしい)が太鼓やらナンやら楽器を演奏しながら登場。
誰が誰なのかサッパリ分からなかった(爆)
歌が始まって、ようやくゴスメンバーを把握。
次に「Paradise」を歌ったと思うのですが、その時にカーテン(というか幕?)が開き、背景が明らかに。
何故にこんなにファンシー??
ペガサスが飛んでいる…太陽が笑って(?)いる…
夏だからか?
しょーじき、一瞬ひじょーに戸惑いましたが、まぁそれは大した問題ではなく(結局そんなオチ?)、ゴスの歌世界にずるずると引き込まれていきました。
だって、4曲目か5曲目か忘れたけど、「熱帯夜」がきたんですよ!!
ぎゃー、もはやそれが来るのか!
そういえば、その頃には再び背景は隠されていました(笑)
そこで確かMCが入り、いったん着席。
「極上のサマーチューンを」(誰のセリフか忘れた…)という言葉で、再び歌い始めるゴス。
そこできたのが「夏のクラクション」!!
この曲、大好きなんだよー! 「The Gospellers Works」が発売されてからというもの、カラオケに行ったら季節に関係なく必ず歌ってるよー!!
と、興奮する私。
そして「LOSER」!!
この曲も大好きなんだー!! 嬉しいっ!!
あ、この時に、舞台中央のメリーゴーラウンドが回転することが判明しました。
舞台に乗って、ゴスはクルクル回りながら歌っていました。
もうここらへんから曲目の順番が曖昧なので、時を追って感想をつづるのはやめにして(苦笑)
とにかく今回は、アルバムツアーじゃなかったんで、どの曲が出てくるかドキドキでした。
聞きたかった曲がたくさん聞けて、すっごい嬉しかったです。
「カーテンコール」とか「残照」とか。
「流星」はとても意外でした。でもホントに好きな曲なんで(これ聞きたさにJAZZTRONIKの「CANNIBAL ROCK」を買いました)すーごい嬉しかったです♪
しかも5人バージョンかっこいい…ゴスエディションとしてCD化してほしい…(笑)
あと、この時に、メンバーがある位置まで前に出てくると、舞台脇の壁に影が映ることに気づきました。
影なんですけど、ゴスの存在感がグッと迫ってきて…
ゾクゾクしました。
んでもって、「Body Calling」→「yes,no,yes」の流れはたまりませんでした。
特に「yes,no,yes」
メリーゴーランド上での、ヤスの…ヤスの…セクシーダンス(?)が頭をちらついて離れない…っっ
そして、寸劇(?)の「ハモリ倶楽部」は、お腹がよじれそうなくらい笑いました。
ハモリ倶楽部…世の中をハモリでちょっとイイ感じにするために人知れず行動する、謎の組織。
おかしくておかしくて、しょうがなかったんですけど、ところどころに挟まれるハモリに「ゴスペラーズすごいな」って改めて思い知らされました。
ぜひ、もう一度見たいです。
アンコールでのトーク。
しだいにクダクダになってしまって(笑)、なんとゴスによる「となりのトトロ」を聞くことができました(少しだけですけど)
なぜにそうなったか、という説明は省略しますが(スミマセン)
いや~まさか「となりのトトロ」が飛び出すとは...
しかも安岡さんが踊っていた!! か、かわいい…
なんていうか、すっごい大きなオマケをもらった気分でした。
会場も沸いてたし(笑)
「Let It Go」でお別れでした。
袖に入る前に、北山さんの投げキスが飛びました...ばたっ
あー常になくグダグダと書いてしまいました…。
「ハモリ倶楽部」のところは説明不足ですみません。いや、全部か?
とにかくとにかく、楽しかったです!!
楽しかった、かっこよかった、ドキドキした!!!
席は遠かったけど、ゴスのパワーは距離なんて関係ないなぁ、といつも思います。
メンバーが袖に消えていくのを見ながら、今度はいつゴスに会えるのかな…と一抹の寂しさを感じつつ。
ライブの様々な場面を思い出して、活力にします。
あ、パンフレットも満足でした~。
5人の会話…北山さんの頭がパンクする前に吐き出させたって感じで、ある意味、笑ってしまった(読んでない人には意味不明かな…)
写真…北山さんカッコイイよー。みんなカッコイイよー。つーかヤスの視線が反則だああぁぁぁああ(暴走中)
PR
この記事にコメントする