忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Distraitement,
[101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※旅行全体については東京周遊記・全体編をご覧ください。


①「大琳派展」  東京国立博物館

とにかく人・人・人…。大混雑でした。
今まで図録で見てきた作品が、これでもか、これでもか! というくらい出品されていて、全部見終わったら、お腹いっぱいでした。
実際に見てみたいなぁ…と思っていた作品にたくさん出会えました。
宗達の「牛図」とか、光琳の「八橋蒔絵硯箱」とか、抱一の「夏秋草図屏風」とか。
中でも一番を選ぶとすれば、俵屋宗達・本阿弥光悦「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」
鶴の描写が躍動感にあふれていて、ダイナミックで、これを最初から最後まで見るだけでも、充分に満足できるだろうなぁ、と思いました。


②「フェルメール」展  東京都美術館

これまた大混雑でした。
フェルメールと同じオランダの、同時代に活躍した画家達の作品と、フェルメールの絵が7点。
彼の絵も、一度はナマで見てみたいなぁ…と思っていたので、今回ちょーど見ることができてラッキーでした。
最も気に入ったのはフェルメール「リュートを持つ女」
暗い部屋で、ふっと窓の外を見る女性の表情がすごくいいし、女性が身に着けているネックレスとイヤリングの輝きが目を引きます。
後半は閉館時間に押されて、ばたばたと見て回るだけになってしまって残念だったのですが、行ってよかったな~と思います。
ポストカードでも買ってくればよかったな...

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright © Distraitement, All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]