某印刷会社の説明会に参加してきました。
先日は就職ナビ会社主催の合同企業説明会に行きましたが、とても刺激になります。おもしろい。
自分の視野が、またひとつ広くなったような気がします。あくまで「ような」ですが。
そういえば。
まったく就活と関係ないのですが、帰りのバスで私の好みに完全ストライクゾーンな顔をした男性と乗り合わせまして、惚れ惚れしました。
縁なしで四角のフォルムをしたメガネが、とても似合っていた!
それはいいとして。
就活についての話ですが…
あまりに自論が暴走しすぎているようなので、たたみます~
先日は就職ナビ会社主催の合同企業説明会に行きましたが、とても刺激になります。おもしろい。
自分の視野が、またひとつ広くなったような気がします。あくまで「ような」ですが。
そういえば。
まったく就活と関係ないのですが、帰りのバスで私の好みに完全ストライクゾーンな顔をした男性と乗り合わせまして、惚れ惚れしました。
縁なしで四角のフォルムをしたメガネが、とても似合っていた!
それはいいとして。
就活についての話ですが…
あまりに自論が暴走しすぎているようなので、たたみます~
PR
※旅行全体については東京周遊記・全体編をご覧ください。
①「大琳派展」 東京国立博物館
とにかく人・人・人…。大混雑でした。
今まで図録で見てきた作品が、これでもか、これでもか! というくらい出品されていて、全部見終わったら、お腹いっぱいでした。
実際に見てみたいなぁ…と思っていた作品にたくさん出会えました。
宗達の「牛図」とか、光琳の「八橋蒔絵硯箱」とか、抱一の「夏秋草図屏風」とか。
中でも一番を選ぶとすれば、俵屋宗達・本阿弥光悦「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」
鶴の描写が躍動感にあふれていて、ダイナミックで、これを最初から最後まで見るだけでも、充分に満足できるだろうなぁ、と思いました。
②「フェルメール」展 東京都美術館
これまた大混雑でした。
フェルメールと同じオランダの、同時代に活躍した画家達の作品と、フェルメールの絵が7点。
彼の絵も、一度はナマで見てみたいなぁ…と思っていたので、今回ちょーど見ることができてラッキーでした。
最も気に入ったのはフェルメール「リュートを持つ女」
暗い部屋で、ふっと窓の外を見る女性の表情がすごくいいし、女性が身に着けているネックレスとイヤリングの輝きが目を引きます。
後半は閉館時間に押されて、ばたばたと見て回るだけになってしまって残念だったのですが、行ってよかったな~と思います。
ポストカードでも買ってくればよかったな...
※旅行全体の話については、東京周遊記・全体編をご覧ください。
TOKYO FMで13:00~13:55に放送されている「DHC COUNTDOWN JAPAN」
11月8日のゲストは、なんとゴスペラーズ。しかも渋谷スペイン坂スタジオから公開生放送!
せっかく東京に来てるんだし、行くしかないでしょ!!
ということで、渋谷へ向かいました。
人生・初・渋谷。
駅前の人の多さに都会を感じつつ、12:35頃にスタジオのあるパルコに到着すると、ずら~っと若い女性達の行列が。
圧倒されたというか、すっかり腰が引けてしまった私は「やっぱし、見なくてもいいや」と言ったのですが、母は
「何 言ってるの!? 見るよ!!」
と主張し、整理券をもらって列に並びました。
13:00になって、少しずつ前に進む行列。
私は、スタジオの前を通過するだけだと思っていたのですが(例えるならば、人がたくさんの展覧会で列を作って作品ケースの前を通過していく感じ)、実際は人々を何グループかに分けて、順々に観覧スペースに通す、というシステムでした。
最初のグループが中に入って、一定の時間が経ったら外に出て、2番目のグループが中に入って……という仕組み。
そして。
何分経ったのか分かりませんが、最終グループでついに観覧スペースに入れました!
近い、近い、近い!!!
うぎやーこんな間近に見れるんかいー油断しちょったねー! (何語?)
みんな写真と同じ相貌だっ! (当たり前)
うひゃー、かっこいい~っ!
酒井さん、髪の毛ふわふわや~
黒沢さん、メガネや~整った顔してるな~
安岡さん、色白い~髪の毛ホンマにくるくるなんや~
北山さん、うわぁカッコイイ……
リーダー、……着ていたジャケットの襟が豹柄だったことしか、しょーじき覚えていない…
頭が一気に正常範囲を超えてしまったというか、オーバーヒート?
5人が何を話していたとか、断片的にしか覚えていません。
長かったような短かったような時間でした。
メンバーがスタジオを出ていくとき、安岡さん(と確か黒沢さんも)が手を振ってくださったので、私も他のファンの皆さんと一緒に手を振りました...vvv
いや~もう…琳派展の感激も吹っ飛ぶくらい…
きっと私、かなりニヤけた顔してただろうなぁ…
TOKYO FMで13:00~13:55に放送されている「DHC COUNTDOWN JAPAN」
11月8日のゲストは、なんとゴスペラーズ。しかも渋谷スペイン坂スタジオから公開生放送!
せっかく東京に来てるんだし、行くしかないでしょ!!
ということで、渋谷へ向かいました。
人生・初・渋谷。
駅前の人の多さに都会を感じつつ、12:35頃にスタジオのあるパルコに到着すると、ずら~っと若い女性達の行列が。
圧倒されたというか、すっかり腰が引けてしまった私は「やっぱし、見なくてもいいや」と言ったのですが、母は
「何 言ってるの!? 見るよ!!」
と主張し、整理券をもらって列に並びました。
13:00になって、少しずつ前に進む行列。
私は、スタジオの前を通過するだけだと思っていたのですが(例えるならば、人がたくさんの展覧会で列を作って作品ケースの前を通過していく感じ)、実際は人々を何グループかに分けて、順々に観覧スペースに通す、というシステムでした。
最初のグループが中に入って、一定の時間が経ったら外に出て、2番目のグループが中に入って……という仕組み。
そして。
何分経ったのか分かりませんが、最終グループでついに観覧スペースに入れました!
近い、近い、近い!!!
うぎやーこんな間近に見れるんかいー油断しちょったねー! (何語?)
みんな写真と同じ相貌だっ! (当たり前)
うひゃー、かっこいい~っ!
酒井さん、髪の毛ふわふわや~
黒沢さん、メガネや~整った顔してるな~
安岡さん、色白い~髪の毛ホンマにくるくるなんや~
北山さん、うわぁカッコイイ……
リーダー、……着ていたジャケットの襟が豹柄だったことしか、しょーじき覚えていない…
頭が一気に正常範囲を超えてしまったというか、オーバーヒート?
5人が何を話していたとか、断片的にしか覚えていません。
長かったような短かったような時間でした。
メンバーがスタジオを出ていくとき、安岡さん(と確か黒沢さんも)が手を振ってくださったので、私も他のファンの皆さんと一緒に手を振りました...vvv
いや~もう…琳派展の感激も吹っ飛ぶくらい…
きっと私、かなりニヤけた顔してただろうなぁ…
8日、母と一緒に東京へ行ってきました。
東京国立博物館で開催中の「大琳派展」を見るのが目的。
ただ行くのを決めたのが、2~3日前だったので…ほとんどノープランな旅行になってしまいました。
まぁガイドブックを持っていったらどうにかなるやろ、っていう。
ホントに思いつき&勢いだけで行っちゃいました(爆)
7日の23時頃に京都駅を出発する高速バスに乗って、8日の朝に東京駅に到着。
まずは駅のベーカリーカフェでモーニングセット(サンドイッチ)を食べる。
博物館が開くのは9時半。まだ7時半だしなぁ…どっか散歩でもするかなぁ…
というわけで、皇居に行ってみることにしました。
ついでに国会議事堂まで歩く。
警視庁の建物を見たときは、相棒(テレビ朝日系の刑事ドラマ)を思い出しました。
しっかり写真を撮る(笑)
気づけば、けっこう時間が経っていたので、東京駅には戻らず、東京メトロ有楽町線の桜田門駅から上野を目指す(途中、有楽町駅で日比谷線に乗り換え)。
9時半になったばかりなのに、博物館には既にかなりの人が。
さすが「大琳派展」。
もうちょっと遅かったら、入場制限に引っかかっていたかも(汗)
展覧会については、東京周遊記・展覧会編にまとめます。
12時頃まで博物館で過ごした後、山手線で渋谷へ。
13時から始まるラジオ番組の公開生放送を観覧する。
というのも、ゲストがゴスペラーズだったんですよ!!
詳しくは、東京周遊記・ラジオ編にて!
観覧の後は、少し渋谷をうろうろして(ハチ公も見ました。噂には聞いていたけど、あんなに小さいとは…。人に埋もれてて、探すのが大変でした)、再び上野へ戻る。
上野公園のベンチに座って、遅めの昼食をとった後(メニューはコンビニのおにぎりと、からあげ串)、東京都美術館へ。
「フェルメール展」を見てきました。
17時、美術館は閉館。
なんだかんだで17時半くらいに美術館を出て、さて帰りのバス(22時)が来るまでどうしよう…と考えながら、御徒町までブラブラ歩く。
とりあえず御徒町駅から東京駅までの切符を買って、電車に乗り込みました。が、東京では降りず、時間つぶしにそのまま山手線を一周しました。
一周、ぴったり1時間。
長かった……。もう日が落ちているから、暗くてほとんど何も見えないし。
意外と上野とか東京は人が乗ってこないのですが(土曜だから、かもしれませんが。外回りか内回りか、っていうのも関係するのかな?)、品川・新宿・渋谷・池袋といった辺りは、もんのすごい乗車率でした。
そしてまた、上野に近づくにつれ人が減っていく…
なかなか面白かったです。
(東京の地理がさっぱりな人、すみません…)
さて。
東京駅で降りて、夕食にしようかどうしようか…なんて言っていたのですが、母親が「お弁当にしよう」と言うので、大丸の地下で割引のお弁当を購入。
しばらく駅をうろちょろしていたのですが、結局スタバに入って、バスが来るまでの時間をつぶしました。
22時。東京八重洲口発の高速バスで、東京を後にしました。
…ちなみに弁当はバスの中で食べました。
東京国立博物館で開催中の「大琳派展」を見るのが目的。
ただ行くのを決めたのが、2~3日前だったので…ほとんどノープランな旅行になってしまいました。
まぁガイドブックを持っていったらどうにかなるやろ、っていう。
ホントに思いつき&勢いだけで行っちゃいました(爆)
7日の23時頃に京都駅を出発する高速バスに乗って、8日の朝に東京駅に到着。
まずは駅のベーカリーカフェでモーニングセット(サンドイッチ)を食べる。
博物館が開くのは9時半。まだ7時半だしなぁ…どっか散歩でもするかなぁ…
というわけで、皇居に行ってみることにしました。
ついでに国会議事堂まで歩く。
警視庁の建物を見たときは、相棒(テレビ朝日系の刑事ドラマ)を思い出しました。
しっかり写真を撮る(笑)
気づけば、けっこう時間が経っていたので、東京駅には戻らず、東京メトロ有楽町線の桜田門駅から上野を目指す(途中、有楽町駅で日比谷線に乗り換え)。
9時半になったばかりなのに、博物館には既にかなりの人が。
さすが「大琳派展」。
もうちょっと遅かったら、入場制限に引っかかっていたかも(汗)
展覧会については、東京周遊記・展覧会編にまとめます。
12時頃まで博物館で過ごした後、山手線で渋谷へ。
13時から始まるラジオ番組の公開生放送を観覧する。
というのも、ゲストがゴスペラーズだったんですよ!!
詳しくは、東京周遊記・ラジオ編にて!
観覧の後は、少し渋谷をうろうろして(ハチ公も見ました。噂には聞いていたけど、あんなに小さいとは…。人に埋もれてて、探すのが大変でした)、再び上野へ戻る。
上野公園のベンチに座って、遅めの昼食をとった後(メニューはコンビニのおにぎりと、からあげ串)、東京都美術館へ。
「フェルメール展」を見てきました。
17時、美術館は閉館。
なんだかんだで17時半くらいに美術館を出て、さて帰りのバス(22時)が来るまでどうしよう…と考えながら、御徒町までブラブラ歩く。
とりあえず御徒町駅から東京駅までの切符を買って、電車に乗り込みました。が、東京では降りず、時間つぶしにそのまま山手線を一周しました。
一周、ぴったり1時間。
長かった……。もう日が落ちているから、暗くてほとんど何も見えないし。
意外と上野とか東京は人が乗ってこないのですが(土曜だから、かもしれませんが。外回りか内回りか、っていうのも関係するのかな?)、品川・新宿・渋谷・池袋といった辺りは、もんのすごい乗車率でした。
そしてまた、上野に近づくにつれ人が減っていく…
なかなか面白かったです。
(東京の地理がさっぱりな人、すみません…)
さて。
東京駅で降りて、夕食にしようかどうしようか…なんて言っていたのですが、母親が「お弁当にしよう」と言うので、大丸の地下で割引のお弁当を購入。
しばらく駅をうろちょろしていたのですが、結局スタバに入って、バスが来るまでの時間をつぶしました。
22時。東京八重洲口発の高速バスで、東京を後にしました。
…ちなみに弁当はバスの中で食べました。
10月30日 京都会館第1ホール スガシカオ ツアー2008 「FUNKAHOLiC」 へ行ってきました!!
かっこよかったぜー!!!
以下、ライブ内容につき注意
かっこよかったぜー!!!
以下、ライブ内容につき注意