忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Distraitement,
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年も終わりを迎えようとしています。
いろいろありましたね。

個人的にも、いろいろありました。
こんなに変化があったというか、たくさんの人と知り合って、めまぐるしく世界が広がっていった1年は、今までなかったんじゃなかろうかと思います。
仕事の方は、若干(かなり?)ストレスかかって、しんどい時期がありましたが…。歳の近い先輩達と、スイーツ食べに行ったり、飲みに行ったりできて、楽しくお付き合いさせていただきました。
とにかく、仕事のストレスを吹き飛ばすくらい、プライベートが楽しくって、楽しくって。
良い1年でした。

ちなみに…29日・30日と連続で忘年会でしたたか飲んで。
30日はべろべろでした。初めて限界を知りました。千鳥足って怖い(←滑って転んだ人) 何が恥ずかしいって、酔っ払った自分の行動がきっちり記憶に残っていることが恥ずかしい。
除夜の鐘で忘れたいと思います。
PR
2010年度、一度も病院に行かなかった健康優良社員ということで、表彰状と記念品をいただきました。
「健康優良社員で表彰状って、小学生かい!」と心の中で突っ込みつつ、記念品の包みをあけると…
ルクエのスチームケースが!!
あれですよ。野菜や肉をぶち込んでレンジでチーンするだけで、おいしい料理が完成!っていうあれですよ。
思わず「お~っ」と叫んでしまいました。だって、レシピ本も2冊、入っている!
興味はあったのですが、値段もなかなかなので、手が出せなかったんですよね。これは良い物をもらいました。
あとは具材を準備する手間を「めんどう」と思わなければ…我が家のレシピは増えます、きっと(笑)
ipod nano を購入しました。
長らくMDウォークマンを使っていましたが、
「旅は身軽に。だけど音楽がないと寂しい」
という私には、MDの大きさは邪魔になってきたのです。しかも既に充電機能がおかしくなっていて、本体に乾電池を装着しなければ使えなくなっていましたし。
だったら携帯で聞けばいいじゃん、という話ですが、携帯の充電がすぐ切れてしまうのはツライ(交通機関を調べたりしますし)
ということで、新しい携帯音楽プレーヤー買っちゃいました。

でもって、CDウォークマンの頃からソニー派だったのですが、ついに他社に移行(笑)
タッチパネルにちょっとどきどき(笑)

早速、買い物に行く時に装着していきましたが、軽くていい!
ただむき出しはちょっと怖い。
たまたま録画しておいた美術番組に、大学で講義を受けた某美術館の先生が出ていてビックリ。
N先生、ちょくちょくテレビで見る…。有名な先生の講義を受けてたんだなぁ、恵まれた環境だったんだなぁ、と思わずしみじみ。
先々週…3連休のときの話なのですが(汗)、ちょっと東京へ出かけてきまして、テニスを観戦してきました。
楽天・ジャパン・オープン・テニスです。男子シングルの準決勝と、男子ダブルスの準決勝、計4試合を見てきました。
ローランギャロス、ウィンブルドンで発火したテニス熱の影響です。ちょっと見ただけで、すぐ「にわかファン」になる、という私の悪い(?)癖が出ております。

最初は目でボールを追うことができず、いつの間にか点が入っていて、いつの間にかゲームが終わっている、という状況でした。
だんだん目が慣れてくると、ボールの軌跡をとらえられるようになり、絶妙なコースに「うまいっ」と呟いてしまったり、スマッシュの鋭さに息をのんだり、ラインぎりぎりのボールに「あっ」と声が出たり、サービスエースに「おおっ」と叫んでしまったり。

ボールを打つ音とか、選手の声とか、会場のコールや拍手とか。なぜかテレビで見ているのとは一味違って聞こえてきて、…楽しかった!

ダブルスは今までほとんど見たことがなかったのですが、ゲームの展開が早くて、おもしろかったです。ボレーの応酬とか、「あっ」「おおっ」「すごい」「うわぁ」と声が出っ放し(笑)

会場ではフランクフルトとか唐揚げを売っていたり、外には屋台が出ていたり(テニス関連商品とか、ハンバーガーを売っていたりする)で、なんだかお祭り~って雰囲気でした。
また行きたいなぁ…。

ラファエル・ナダル選手のプレーを実見できて、大満足でした。
いつかフェデラー選手のテニスも見てみたいなぁ…(遠い夢)
Copyright © Distraitement, All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]