5月16日 「エリオット・アーウィット」展 何必館京都現代美術館 ジャンル:写真
5月18日 泉屋博古館 ジャンル:中国・青銅器
6月1日 「アンカー展」 美術館「えき」KYOTO(JR京都伊勢丹7階) ジャンル:西洋画
6月7日 「液晶絵画 Still/Motion」 国立国際美術館 ジャンル:映像作品
最近(でもない)行った展覧会の記録です。
エリオット…は良かった。行って良かったv かなり気に入りました。美術館自体もちょっと変わった感じだったし、人も少なかったし(笑)
泉屋…は大学の先生が連れて行ってくださりました。青銅器なんて「ふーん」で通り過ぎてしまうのが常だったのですが、解説ありだったので、鑑賞のポイントがつかめて良かったです。
アンカーは、まぁ…技量はすごいと思うけど、日本人受けのする絵だな~という感じがして、あんまり…。
液晶絵画は、最初から最後まで見ようと思うと、ひとつの作品にかなり時間をとられるので、けっこう疲れました。所蔵品を展示しているCOLLECTION1の方が個人的には良かったなぁ…。
5月18日 泉屋博古館 ジャンル:中国・青銅器
6月1日 「アンカー展」 美術館「えき」KYOTO(JR京都伊勢丹7階) ジャンル:西洋画
6月7日 「液晶絵画 Still/Motion」 国立国際美術館 ジャンル:映像作品
最近(でもない)行った展覧会の記録です。
エリオット…は良かった。行って良かったv かなり気に入りました。美術館自体もちょっと変わった感じだったし、人も少なかったし(笑)
泉屋…は大学の先生が連れて行ってくださりました。青銅器なんて「ふーん」で通り過ぎてしまうのが常だったのですが、解説ありだったので、鑑賞のポイントがつかめて良かったです。
アンカーは、まぁ…技量はすごいと思うけど、日本人受けのする絵だな~という感じがして、あんまり…。
液晶絵画は、最初から最後まで見ようと思うと、ひとつの作品にかなり時間をとられるので、けっこう疲れました。所蔵品を展示しているCOLLECTION1の方が個人的には良かったなぁ…。
PR
最近、展覧会に足を運んではいるのですが、ブログに書く暇もなく…
とはいえ、見っ放しになってしまうのもいけないような気がするので、今回は一気に書いてしまいたいと思います。
…まぁ、常のことながら、たいした内容ではありませんが…。
①大和文華館「松浦屏風と桃山・江戸の人物表現」4月4日~5月18日
うむ。なかなか良い展覧会だった、と思う(いかんせん行ったのがかなり前なので…)
ところどころ、「これ…人物表現をテーマにしている展覧会にふさわしいのか…?」と思ったりするものもありましたが。
それにしても、やっぱり大和文華館のウリは松浦屏風なんかな~。いつ来ても展示されているような…
国宝だからって、変に出し惜しみされるよりいいか。
②奈良国立博物館「天馬 シルクロードを翔ける夢の馬」4月5日~6月1日
しょーじき……これは苦しかった。ちょいと、いただけなかった感がぬぐえず。
いろいろな所から、作品を集めているんだけども…。んんん、なんていうか…天馬よりシルクロードでやった方が、まだ、収集がついたんじゃ…?
これで一般1000円はちょっとなァ…というのが私の正直なところ。
個々の作品は興味深いと思うんですけどね。全体として、ちょっと、いまいち。
いつもの奈良博とは毛色の違った展覧会です。
③大阪市立美術館「聖徳太子ゆかりの名宝」4月26日~6月8日
あんまり期待しないで行ったのがよかったのか(?)、意外と楽しめました。
まず最初の、聖徳太子絵伝ばかりを集めたセクション。
鎌倉から江戸時代までに描かれたものが並んでいるので、比較できる点がよかったです。この表現は別の作品にもみられるか、とか、場面と場面の隔てさせ方が違うな、とか。
中盤は…ふんふんって感じでさらっといって、後半がまた面白かったです。特に「雨宝童子像」が気に入りました。
あと、大阪市立は常設展もよかったです。特に中国の仏像は誰もいなくて、ゆっくりじっくり見れました。石彫りだからなのか、素朴な雰囲気で、見ていてほのぼのしました。
特別展から常設展まで、全体で満足って感じでした。
④奈良県立美術館「ミネアポリス美術館秘蔵 浮世絵展」4月5日~5月25日
浮世絵は今年の3月(2月だったか?)にも、名古屋ボストン美術館に見に行ってきたのですが…
展覧会の構成(?)は似ていました。ただ、奈良の方が風景を取り扱った浮世絵が多く出展されていて、私的には奈良の方が楽しかったです。
…そ、そんなところかな(汗)
以上、ざざっと書き上げてみました。
う~ん…この4つの中では、③が一番よかったかな。
③は一人で行ったのですが、聖徳太子絵伝は本当におもしろくて…。というのも、ツッコミどころが満載っていう(そこ?) 友人と来たら、ツッコミ大会になってたのになぁ…と思って残念でした。
あと2つくらい、展覧会に行ったのですが、それはまた、後日。
とはいえ、見っ放しになってしまうのもいけないような気がするので、今回は一気に書いてしまいたいと思います。
…まぁ、常のことながら、たいした内容ではありませんが…。
①大和文華館「松浦屏風と桃山・江戸の人物表現」4月4日~5月18日
うむ。なかなか良い展覧会だった、と思う(いかんせん行ったのがかなり前なので…)
ところどころ、「これ…人物表現をテーマにしている展覧会にふさわしいのか…?」と思ったりするものもありましたが。
それにしても、やっぱり大和文華館のウリは松浦屏風なんかな~。いつ来ても展示されているような…
国宝だからって、変に出し惜しみされるよりいいか。
②奈良国立博物館「天馬 シルクロードを翔ける夢の馬」4月5日~6月1日
しょーじき……これは苦しかった。ちょいと、いただけなかった感がぬぐえず。
いろいろな所から、作品を集めているんだけども…。んんん、なんていうか…天馬よりシルクロードでやった方が、まだ、収集がついたんじゃ…?
これで一般1000円はちょっとなァ…というのが私の正直なところ。
個々の作品は興味深いと思うんですけどね。全体として、ちょっと、いまいち。
いつもの奈良博とは毛色の違った展覧会です。
③大阪市立美術館「聖徳太子ゆかりの名宝」4月26日~6月8日
あんまり期待しないで行ったのがよかったのか(?)、意外と楽しめました。
まず最初の、聖徳太子絵伝ばかりを集めたセクション。
鎌倉から江戸時代までに描かれたものが並んでいるので、比較できる点がよかったです。この表現は別の作品にもみられるか、とか、場面と場面の隔てさせ方が違うな、とか。
中盤は…ふんふんって感じでさらっといって、後半がまた面白かったです。特に「雨宝童子像」が気に入りました。
あと、大阪市立は常設展もよかったです。特に中国の仏像は誰もいなくて、ゆっくりじっくり見れました。石彫りだからなのか、素朴な雰囲気で、見ていてほのぼのしました。
特別展から常設展まで、全体で満足って感じでした。
④奈良県立美術館「ミネアポリス美術館秘蔵 浮世絵展」4月5日~5月25日
浮世絵は今年の3月(2月だったか?)にも、名古屋ボストン美術館に見に行ってきたのですが…
展覧会の構成(?)は似ていました。ただ、奈良の方が風景を取り扱った浮世絵が多く出展されていて、私的には奈良の方が楽しかったです。
…そ、そんなところかな(汗)
以上、ざざっと書き上げてみました。
う~ん…この4つの中では、③が一番よかったかな。
③は一人で行ったのですが、聖徳太子絵伝は本当におもしろくて…。というのも、ツッコミどころが満載っていう(そこ?) 友人と来たら、ツッコミ大会になってたのになぁ…と思って残念でした。
あと2つくらい、展覧会に行ったのですが、それはまた、後日。
大阪市立美術館へ行ってきました。
一人だったので、いささか緊張しつつ(笑)
京阪の京橋でJR環状線に乗り換えて、新今宮で下車(なぜ天王寺で降りなかったのかというと、ファミリーマートに寄りたかったから)
展覧会を見終えて、天王寺の駅前(?)にあるマクドナルドで、遅めの昼食をとりながら、ふと
「一人で大阪に来ることなんて、めったにないし、一度やってみたいな…と思ってたことを、やってみようかな…」
と思い立ちました。
やってみたかったこと。それは、電車で環状線を一周してみること。
……念のため、私は鉄道マニアではありません(笑)
そこで、大阪の路線図を開いたところ、別のおもしろそうなルートを発見。
地下鉄を乗り継いで、大阪港を回っていくルートです。
はるか昔に、大阪港の周辺へ遊びに行ったことがあるけど、確か電車の中からでも海が見えたはず…
よし! 地下鉄で行こう。
天王寺から、御堂筋線に乗って大国町へ。
それから四つ橋線に乗り換え、住之江公園。
そこで南港ポートタウン線(ニュートラム)でコスモスクエアまで。
さらに中央線に乗り継ぎ、本町へ。
本町で再び御堂筋線に乗り込み、淀屋橋。
で、淀屋橋から京阪に乗って帰る。
途中で改札に切符を通す所がなければいいけど…
と、やっていることはクダラナサ120%にも関わらず、ちょっぴり不安を抱えながら出発。
住之江公園までは地面の下だったのですが、南港ポートタウン線は地上!
しっかり先頭車両の一番前の席をゲットして、景色を満喫してきました。
海とかトレードセンターとか高速道路とか。
写真を撮りたかったのですが、途中から意外にも人がたくさん乗ってきたので、我慢。
けど、かなりソワソワ・キョロキョロしていたので、きっと「あ、この子、鉄道マニアなんだわ」とか思われていたかもしれない…。
時間はかかったけど、楽しかったです。満足でした。
環状線の一周も、いつかやろう…。
展覧会の話は、また後日。
一人だったので、いささか緊張しつつ(笑)
京阪の京橋でJR環状線に乗り換えて、新今宮で下車(なぜ天王寺で降りなかったのかというと、ファミリーマートに寄りたかったから)
展覧会を見終えて、天王寺の駅前(?)にあるマクドナルドで、遅めの昼食をとりながら、ふと
「一人で大阪に来ることなんて、めったにないし、一度やってみたいな…と思ってたことを、やってみようかな…」
と思い立ちました。
やってみたかったこと。それは、電車で環状線を一周してみること。
……念のため、私は鉄道マニアではありません(笑)
そこで、大阪の路線図を開いたところ、別のおもしろそうなルートを発見。
地下鉄を乗り継いで、大阪港を回っていくルートです。
はるか昔に、大阪港の周辺へ遊びに行ったことがあるけど、確か電車の中からでも海が見えたはず…
よし! 地下鉄で行こう。
天王寺から、御堂筋線に乗って大国町へ。
それから四つ橋線に乗り換え、住之江公園。
そこで南港ポートタウン線(ニュートラム)でコスモスクエアまで。
さらに中央線に乗り継ぎ、本町へ。
本町で再び御堂筋線に乗り込み、淀屋橋。
で、淀屋橋から京阪に乗って帰る。
途中で改札に切符を通す所がなければいいけど…
と、やっていることはクダラナサ120%にも関わらず、ちょっぴり不安を抱えながら出発。
住之江公園までは地面の下だったのですが、南港ポートタウン線は地上!
しっかり先頭車両の一番前の席をゲットして、景色を満喫してきました。
海とかトレードセンターとか高速道路とか。
写真を撮りたかったのですが、途中から意外にも人がたくさん乗ってきたので、我慢。
けど、かなりソワソワ・キョロキョロしていたので、きっと「あ、この子、鉄道マニアなんだわ」とか思われていたかもしれない…。
時間はかかったけど、楽しかったです。満足でした。
環状線の一周も、いつかやろう…。
展覧会の話は、また後日。
ノルツさんより、バトンをいただきました。
>>説明
このバトンは今貴方が大切に思ってる身内(友達)10人に回してください。
このバトンをもらった貴方は回してくれた人から大切に思われてます
>貴方の好きな物(人)は?
手触りのいい物。デザインが凝っている家具や文房具など。シュッとした人。ゴスペラーズ(笑)
>送り手の好きな物(人)は?
和。………漠然としすぎですか?(汗)
>送り手と出会うキッカケは?
大学に入学して、友達の友達だったというか…気がつけば親しくなっていた。
>送り手の第1印象は?
物知りだなぁ~と思った(と思う) 気がつけば親しくなっていた(笑)
>ずっと身内でいたい?
よろしくお願いしますっ!!
>送り手のいい所
面倒見がよく、さりげなく人を気遣える。些細なことでも、真剣に話を聞いてくれる。
おとなしそう(?)なのに意外と行動的。チャレンジ精神が旺盛。
>送り手の駄目心配な所
…傘の置き忘れが多いところが心配。
>メッセージ
いっっつもお世話になってます。ありがとう。これからも迷惑かけまくると思うけど、よろしく。
>送る子
え~と、ノルツさんに送ったらもう一回になっちゃいますね…
え~と、え~と、え~と…某SNSから飛んできた方、暇があればドウゾ。
こんな感じでいいのかな(汗)
4月に入ってからというもの、予想外の出来事が起こって疲れ気味で、あまり気分が乗らなかったのですが、京都に出る機会があったので、京都国立博物館で開催中の、河鍋暁斎の展覧会を見てきました(文章長っ)
まずチケット売り場で
「今回、キャンパスメンバーの学生さんは無料です」
という言葉に思わずガッツポーズ。なんて太っ腹なんだ!
展示は普通に面白かったです。
コミカルな絵から、残酷な絵まで。様々なジャンルに対応できた、絵描きとしてはわりとマルチな人だったのかな~と思いました。
5月の中頃まで開催(だったと思う。未確認)
まずチケット売り場で
「今回、キャンパスメンバーの学生さんは無料です」
という言葉に思わずガッツポーズ。なんて太っ腹なんだ!
展示は普通に面白かったです。
コミカルな絵から、残酷な絵まで。様々なジャンルに対応できた、絵描きとしてはわりとマルチな人だったのかな~と思いました。
5月の中頃まで開催(だったと思う。未確認)