就活の気合入れ直し宣言をしておきながら、息抜きをしてしまいました。
16日は奈良国立博物館へ「鑑真和上展」を見に。
19日は国立国際美術館へ「杉本博司 歴史の歴史」を見に。
…息抜きじゃないな。勉強だよ、勉強。うん(言い聞かす)
16日。
久々に仏像を見ると、どことなくホッとしてしまうのは、日本人だからでしょうか。それとも日本美術史ゼミだからでしょうか…。
展覧会の構成は、すっきりとまとめられていて、見やすいな~という印象。
メインの鑑真像は、背中と対峙することができなくて、ちょっと残念でした。
重源はなぁ…360度ぐるっと見ることができたんだけど…
比べると、重源の方が生々しいなと思いました。背中の曲がり具合とか。鑑真は背筋が伸びてますからね…。
あとは東山魁夷の海を描いた襖絵が印象に残りました。
19日。
作品の配置、展示室の順番など、展覧会そのものが杉本博司の作品になっているのだと思うのですが、各展示品は杉本博司の作品よりも、杉本博司のコレクション(古美術品とか)が多くて、正直がっかり…
けれど、海を撮影したシリーズを集めた部屋があって嬉しかったです。
あのシリーズ、好きだなぁ…。もともと海が好きっていうのもあるのですが。
不安とか大いなる力とか恐怖とか、いろいろなモノを内包しているように感じます。
16日は奈良国立博物館へ「鑑真和上展」を見に。
19日は国立国際美術館へ「杉本博司 歴史の歴史」を見に。
…息抜きじゃないな。勉強だよ、勉強。うん(言い聞かす)
16日。
久々に仏像を見ると、どことなくホッとしてしまうのは、日本人だからでしょうか。それとも日本美術史ゼミだからでしょうか…。
展覧会の構成は、すっきりとまとめられていて、見やすいな~という印象。
メインの鑑真像は、背中と対峙することができなくて、ちょっと残念でした。
重源はなぁ…360度ぐるっと見ることができたんだけど…
比べると、重源の方が生々しいなと思いました。背中の曲がり具合とか。鑑真は背筋が伸びてますからね…。
あとは東山魁夷の海を描いた襖絵が印象に残りました。
19日。
作品の配置、展示室の順番など、展覧会そのものが杉本博司の作品になっているのだと思うのですが、各展示品は杉本博司の作品よりも、杉本博司のコレクション(古美術品とか)が多くて、正直がっかり…
けれど、海を撮影したシリーズを集めた部屋があって嬉しかったです。
あのシリーズ、好きだなぁ…。もともと海が好きっていうのもあるのですが。
不安とか大いなる力とか恐怖とか、いろいろなモノを内包しているように感じます。
PR
この記事にコメントする