12月30日から、父親の実家がある茨城県に来ています。
せっかくここまで来たんだから…ということで、東京見物に行ってきました。
…とはいっても、東京国立博物館と六本木ヒルズだけですが(苦笑)
国立博物館は常設展しか見なかったんですが、とにかく広くて疲れました…。
長谷川等伯「松林図屏風」(漢字、間違ってるかも…)を見れたのはラッキーだったなぁ。「寂しさ」が画面に漂っている感じでした。うむ。なんとも言えず、良い。
六本木ヒルズは展望台に上がってきました。
夜だったので、眼下一面に東京の夜景が!
すごかった! 綺麗だった!
等伯より感動してたかもしれない(笑)
学生1000円もするんですけど、上がって良かったわ~と。まぁ家族で行ったんでね…お金は私持ちじゃないし(こら)
展望台が52階で、そのひとつ上の53階には森美術館が入っています。
展望台のチケットで森美術館にも入れるようになっているので、見てきたんですが…。
時間がなくて超駆け足。現代美術…じっくり見れたら、おもしろそうだったなぁ。残念。
せっかくここまで来たんだから…ということで、東京見物に行ってきました。
…とはいっても、東京国立博物館と六本木ヒルズだけですが(苦笑)
国立博物館は常設展しか見なかったんですが、とにかく広くて疲れました…。
長谷川等伯「松林図屏風」(漢字、間違ってるかも…)を見れたのはラッキーだったなぁ。「寂しさ」が画面に漂っている感じでした。うむ。なんとも言えず、良い。
六本木ヒルズは展望台に上がってきました。
夜だったので、眼下一面に東京の夜景が!
すごかった! 綺麗だった!
等伯より感動してたかもしれない(笑)
学生1000円もするんですけど、上がって良かったわ~と。まぁ家族で行ったんでね…お金は私持ちじゃないし(こら)
展望台が52階で、そのひとつ上の53階には森美術館が入っています。
展望台のチケットで森美術館にも入れるようになっているので、見てきたんですが…。
時間がなくて超駆け足。現代美術…じっくり見れたら、おもしろそうだったなぁ。残念。
大掃除しました。
今年一年で本が増え、だんだんと収納場所がなくなってきました(汗)
特に、展覧会の図録。大きくて本棚に入らん…。しかも重いし。
展覧会といえば、常設展・特別展 関係なく、今年は美術館・博物館に18回(たぶん)足を運びました。
だいたい月に1回くらいのペースですね。少ねぇなぁ…
来年は月に2回を目指します(いきなり目標宣言)
ブログは、書き始めてから約半年が経ちました。
ざざっと見返してみて、思ったこと。
…あんまり説明してないなぁ。
本当に、書きたいことだけ書いて終わり、みたいな。
これからは、もっと親切な記事を目指したいと思います。
さて。
2007年、ありがとうございました。
2008年も、どうぞよろしくお願いいたします。
……「親切に」とか言っといて、強引に終わってるし(汗)
今年一年で本が増え、だんだんと収納場所がなくなってきました(汗)
特に、展覧会の図録。大きくて本棚に入らん…。しかも重いし。
展覧会といえば、常設展・特別展 関係なく、今年は美術館・博物館に18回(たぶん)足を運びました。
だいたい月に1回くらいのペースですね。少ねぇなぁ…
来年は月に2回を目指します(いきなり目標宣言)
ブログは、書き始めてから約半年が経ちました。
ざざっと見返してみて、思ったこと。
…あんまり説明してないなぁ。
本当に、書きたいことだけ書いて終わり、みたいな。
これからは、もっと親切な記事を目指したいと思います。
さて。
2007年、ありがとうございました。
2008年も、どうぞよろしくお願いいたします。
……「親切に」とか言っといて、強引に終わってるし(汗)
昨日は、おん祭の御旅所祭を見てきました。
お旅所に着いた時には16時で、人人人…。
それからじりじりと前に出て、ついに細男と猿楽、舞楽は最前列で堪能…!
一番見たかったのが舞楽だったので、嬉しかったです。
衣装を見た瞬間、俵屋宗逹の「舞楽図屏風」が頭に飛び出てきて、あの世界が目の前に展開されていることに感動でした。
最後まで見たいな、と思いつつ、19時50分にリタイア。
だってですね。
時間の問題もありましたが、19時を過ぎた頃から猛烈な寒さが…
冷やされ続けて、ついに臨界点が…!
見てる時はなんともなかったのに、いざ歩いてみると足先までカチコチ。指も動かせない…
膝もかたくなっていて、両足を引きずるようにして駅まで。
冗談でなく、あれ以上いたら身体の危機だったかもしれません…
思いつきで行くもんじゃないですね(苦笑)
ちなみに↓は東遊(だったはず)
お旅所に着いた時には16時で、人人人…。
それからじりじりと前に出て、ついに細男と猿楽、舞楽は最前列で堪能…!
一番見たかったのが舞楽だったので、嬉しかったです。
衣装を見た瞬間、俵屋宗逹の「舞楽図屏風」が頭に飛び出てきて、あの世界が目の前に展開されていることに感動でした。
最後まで見たいな、と思いつつ、19時50分にリタイア。
だってですね。
時間の問題もありましたが、19時を過ぎた頃から猛烈な寒さが…
冷やされ続けて、ついに臨界点が…!
見てる時はなんともなかったのに、いざ歩いてみると足先までカチコチ。指も動かせない…
膝もかたくなっていて、両足を引きずるようにして駅まで。
冗談でなく、あれ以上いたら身体の危機だったかもしれません…
思いつきで行くもんじゃないですね(苦笑)
ちなみに↓は東遊(だったはず)