今月はゴスペラーズ月だと思う。
シングルとアルバムの発売。それに伴うメディア出演。雑誌の表紙&巻頭記事。
濃い!
で、ニューシングル「ラヴ・ノーツ」を買いました。
…壮大な曲でした。最後に向かっての盛り上がりがスゴイ。
さらに今回は「逃飛行」のライブバージョンと「ウイスキーがお好きでしょ」も収録ということで、私としてはとてもツボな一枚です。
だってねぇ…「逃飛行」は、見に行ったライブのを収録だし、この曲好きだし。聴いたらなんていうかもう、「このままライブ盤を一枚出してくれ~」って叫びたくなりました。ああ。
そして「ウイスキーがお好きでしょ」。すごくイイぞ! 雰囲気が! ところどころで北山氏の低音がよく分かるところもグッド! これを聴きながら、サントリーのウイスキーを買ってきて、ハイボールを作って飲もうと思います。
アルバムも出ますねぇ~。
でもベストアルバムですからね。正直、買わなくてもいいよな~と思っちゃうんですが…。ちゃっかり新曲が入ってるっていう。なにさソレ! そんなの、また買っちゃうじゃん。商売上手め! …とか思ってしまう。
話は変わって(けど音楽ネタです)。
このゴスペラーズMonthを吹き飛ばすほど、急に気になり出したのが the pillows !!
これまでは、名前は聞いたことある、くらいの認識だったのですが、ラジオ番組で聴いた「雨上がりに見た幻」に、じわじわと頭と心が浸食されていっています。
曲もカッコイイし、pvがまたカッコイイ! ラストで画面を見る(睨む?)ボーカルさんの目が挑戦的でドキドキします。捕らわれたっ!ってな気持ちになります。
そして詞の内容に…私は、暗い世界で未来の光を思う、みたいな感じを受けました。素敵です。
You Tubeで、他の楽曲も聞き漁っています。ああ、CD借りてこようかな。
シングルとアルバムの発売。それに伴うメディア出演。雑誌の表紙&巻頭記事。
濃い!
で、ニューシングル「ラヴ・ノーツ」を買いました。
…壮大な曲でした。最後に向かっての盛り上がりがスゴイ。
さらに今回は「逃飛行」のライブバージョンと「ウイスキーがお好きでしょ」も収録ということで、私としてはとてもツボな一枚です。
だってねぇ…「逃飛行」は、見に行ったライブのを収録だし、この曲好きだし。聴いたらなんていうかもう、「このままライブ盤を一枚出してくれ~」って叫びたくなりました。ああ。
そして「ウイスキーがお好きでしょ」。すごくイイぞ! 雰囲気が! ところどころで北山氏の低音がよく分かるところもグッド! これを聴きながら、サントリーのウイスキーを買ってきて、ハイボールを作って飲もうと思います。
アルバムも出ますねぇ~。
でもベストアルバムですからね。正直、買わなくてもいいよな~と思っちゃうんですが…。ちゃっかり新曲が入ってるっていう。なにさソレ! そんなの、また買っちゃうじゃん。商売上手め! …とか思ってしまう。
話は変わって(けど音楽ネタです)。
このゴスペラーズMonthを吹き飛ばすほど、急に気になり出したのが the pillows !!
これまでは、名前は聞いたことある、くらいの認識だったのですが、ラジオ番組で聴いた「雨上がりに見た幻」に、じわじわと頭と心が浸食されていっています。
曲もカッコイイし、pvがまたカッコイイ! ラストで画面を見る(睨む?)ボーカルさんの目が挑戦的でドキドキします。捕らわれたっ!ってな気持ちになります。
そして詞の内容に…私は、暗い世界で未来の光を思う、みたいな感じを受けました。素敵です。
You Tubeで、他の楽曲も聞き漁っています。ああ、CD借りてこようかな。
PR
10月3日は京都府立植物園へ行ってきました。
中秋の名月ということで、園内無料開放&アコースティックライブ。
出演はキッサコとEPOでした。
キッサコ
一度見たいなぁ、と思っていたバンドです。確か彼らを知ったのが高校2年か3年のときなので、約5年を経ての野望(?)達成。
安定したハーモニーを響かせていました。月夜の雰囲気にピッタリ。
オリジナルはもちろん、カバーでは「京都慕情」が良かったです。「京都慕情」はサニサイのバージョンが頭に染みついているので、変な感じもしましたが…。
しかし、「花街」。これ歌ってくれないかな~と思っていましたが、…歌いませんでした。残念。
ただ会場でCDを売っていて、なんと「花街」が! もちろん購入して帰りました。
その「花街」。
初めて歌詞カードを見ながら聴いて、切なさでいっぱいになりました。男の人目線で「花街の女になってしまった彼女が忘れられなくて…」という曲なのですが、「あの人に会いたいけれど、もう会えない」と揺れる女性側の気持ちも感じられて仕方ない…、のは私だけでしょうかね。
「石畳」とか「路地裏」とか「だらりの帯」とか、言葉も情緒にあふれていて素敵です。
EPO
自身の曲、カバー曲、童謡まで織り交ぜた、変化に富むステージを見せてくださいました。
歌唱力はもう、すばらしかったのですが…正直、印象が弱い…。キレイだったなぁ、という感想は残っているのですが、それだけというか。
電車の歌とか、聴いていたときは「いい歌だなぁ」と思ったのですが、今や曲名も曲調も思い出せないです。ああ、貧弱な記憶力。
ちなみに。
ライブが終わって、植物園から出たら、救急車と消防車がきていました。バイク事故でした。
かなり派手な事故だったようです。
中秋の名月ということで、園内無料開放&アコースティックライブ。
出演はキッサコとEPOでした。
キッサコ
一度見たいなぁ、と思っていたバンドです。確か彼らを知ったのが高校2年か3年のときなので、約5年を経ての野望(?)達成。
安定したハーモニーを響かせていました。月夜の雰囲気にピッタリ。
オリジナルはもちろん、カバーでは「京都慕情」が良かったです。「京都慕情」はサニサイのバージョンが頭に染みついているので、変な感じもしましたが…。
しかし、「花街」。これ歌ってくれないかな~と思っていましたが、…歌いませんでした。残念。
ただ会場でCDを売っていて、なんと「花街」が! もちろん購入して帰りました。
その「花街」。
初めて歌詞カードを見ながら聴いて、切なさでいっぱいになりました。男の人目線で「花街の女になってしまった彼女が忘れられなくて…」という曲なのですが、「あの人に会いたいけれど、もう会えない」と揺れる女性側の気持ちも感じられて仕方ない…、のは私だけでしょうかね。
「石畳」とか「路地裏」とか「だらりの帯」とか、言葉も情緒にあふれていて素敵です。
EPO
自身の曲、カバー曲、童謡まで織り交ぜた、変化に富むステージを見せてくださいました。
歌唱力はもう、すばらしかったのですが…正直、印象が弱い…。キレイだったなぁ、という感想は残っているのですが、それだけというか。
電車の歌とか、聴いていたときは「いい歌だなぁ」と思ったのですが、今や曲名も曲調も思い出せないです。ああ、貧弱な記憶力。
ちなみに。
ライブが終わって、植物園から出たら、救急車と消防車がきていました。バイク事故でした。
かなり派手な事故だったようです。
更新が滞っていますが、生きています。
27日は、新風館へ和紗のライブを見に行ってきました。
和紗を見るのは2回目。
やっぱり上手だわ~。沁み込んでくる歌声というか、目を閉じて聴きたくなります。無理やり連れていった母も「良かった。上手だった」と絶賛。
がんばってほしいです! 応援します!
…私がここまで女性アーティストに入れ込むって、珍しいな(自分で言うな)
連休中、伯父・伯母の家に滞在していたのですが、ファッション好きの伯母が2009年春夏のミラノコレクションを録画したDVDを見せてくれました。
その影響を受けまして、単純な性格の私の頭の中では、今ファッションが熱いです。
だってカッコイイんですものー。服が、というより、ショー自体が。各ブランドによって、BGMはもちろん、照明や会場の構成も違うし。
モデルさんが、あまりにも細すぎるのが気になりますが…。あんまり細いと、言葉は悪いですが病的に見えちゃいますよね…。
27日は、新風館へ和紗のライブを見に行ってきました。
和紗を見るのは2回目。
やっぱり上手だわ~。沁み込んでくる歌声というか、目を閉じて聴きたくなります。無理やり連れていった母も「良かった。上手だった」と絶賛。
がんばってほしいです! 応援します!
…私がここまで女性アーティストに入れ込むって、珍しいな(自分で言うな)
連休中、伯父・伯母の家に滞在していたのですが、ファッション好きの伯母が2009年春夏のミラノコレクションを録画したDVDを見せてくれました。
その影響を受けまして、単純な性格の私の頭の中では、今ファッションが熱いです。
だってカッコイイんですものー。服が、というより、ショー自体が。各ブランドによって、BGMはもちろん、照明や会場の構成も違うし。
モデルさんが、あまりにも細すぎるのが気になりますが…。あんまり細いと、言葉は悪いですが病的に見えちゃいますよね…。
9月です。
時間が巻き戻ってくれればいいのに、と本気で思う今日この頃。
いつの話や、って感じですが、世界陸上終わりましたね~。
リレーは4位。私の予想では5位か6位くらいかな、と思っていたのですが。まぁね、アメリカがいなかったし。
あと女子マラソンとやり投げでは銅メダルを獲得されましたね~。やり投げで優勝したトルキルドセン選手がかっこよかったなぁ。端正な顔立ちというか…金髪だし。写真で見ると微妙なんですけどね、強面になってて。動いているのはそうでもないっていう…。
そういや高平選手ですが、前まではとてもストイックでカメラに手を振ったりとかなんてしないイメージがあったんですけど、今回はカメラに向かってなんかやったりしてて、なんか変わったかい?って感じでした。もしや左手の薬指に光る指輪のおかげですか?んふふ。…みたいな(怪しい)。
久々にCDを借りてきました。MAKAIの「LEGEND」です。
もうっ、なんでMAKAIサウンドはこんなにカッコイイんだっ!
特に「RELIGHT MY FIRE」がいいですね~。原曲の風味を残しつつ、音が強くて鋭くカットされていて現代的。
んでもって、ボーカルがRyohei!!(←重要)
あ~やっぱりRyoheiの声、好きだなぁ~。甘い、のかな? けど、かすれ気味に歌うのも好き。
どうも私は、MAKAI・Ryoheiのタッグが好みみたいです。
時間が巻き戻ってくれればいいのに、と本気で思う今日この頃。
いつの話や、って感じですが、世界陸上終わりましたね~。
リレーは4位。私の予想では5位か6位くらいかな、と思っていたのですが。まぁね、アメリカがいなかったし。
あと女子マラソンとやり投げでは銅メダルを獲得されましたね~。やり投げで優勝したトルキルドセン選手がかっこよかったなぁ。端正な顔立ちというか…金髪だし。写真で見ると微妙なんですけどね、強面になってて。動いているのはそうでもないっていう…。
そういや高平選手ですが、前まではとてもストイックでカメラに手を振ったりとかなんてしないイメージがあったんですけど、今回はカメラに向かってなんかやったりしてて、なんか変わったかい?って感じでした。もしや左手の薬指に光る指輪のおかげですか?んふふ。…みたいな(怪しい)。
久々にCDを借りてきました。MAKAIの「LEGEND」です。
もうっ、なんでMAKAIサウンドはこんなにカッコイイんだっ!
特に「RELIGHT MY FIRE」がいいですね~。原曲の風味を残しつつ、音が強くて鋭くカットされていて現代的。
んでもって、ボーカルがRyohei!!(←重要)
あ~やっぱりRyoheiの声、好きだなぁ~。甘い、のかな? けど、かすれ気味に歌うのも好き。
どうも私は、MAKAI・Ryoheiのタッグが好みみたいです。
なんとまあ8月初記事ですよ。ひぇ~
ゴスペラーズ ニューシングル 「宇宙へ~Reach for the sky~」 購入しました。
ジャケットデザインが綺麗! クールで素敵です。
曲もいいですね~好きですね~。イントロがドラマチック。
7月のライブのとき、アンコールの1曲目で「宇宙へ」を初めて聞いたのですが、そのときのドキドキ感が蘇ってきました。
まぁ…曲の構成とか雰囲気とか詩とかは、「My Gift To You」に似てますが…。
さらに、購入者へ先着プレゼントのクリアファイルも頂きました。
嬉しいことは、嬉しいんですが…、やっぱり使いづらいですね。ベコベコになったら嫌だなぁ、とか、そもそも人に見られたら恥ずかしいなぁ、とか。
今年も世界陸上が始まりましたね!
放送が夜中なので、全然見られていません…。前日のハイライトで、結果は追っているつもりですが…。
さて、私の注目は、やっぱり高平選手です!!(いい加減、クドイ…)
200mは終わってしまいましたが、リレーが残っています! それも予選を突破して、決勝に進出したということで!
とはいえ…正直、決勝は厳しいだろうなぁ。顔ぶれを見ていたら。
生放送で見届け、応援したいけど、時差がなぁ…。
そういえば、ゴスのニューシングルに再録されている「讃歌」。この曲、世界陸上にピッタリだなぁと思いました。いや、世界陸上に限ったことじゃないですけど、今大会では世界記録が出ているので、余計にピッタリに感じられてしまいました。
ゴスペラーズ ニューシングル 「宇宙へ~Reach for the sky~」 購入しました。
ジャケットデザインが綺麗! クールで素敵です。
曲もいいですね~好きですね~。イントロがドラマチック。
7月のライブのとき、アンコールの1曲目で「宇宙へ」を初めて聞いたのですが、そのときのドキドキ感が蘇ってきました。
まぁ…曲の構成とか雰囲気とか詩とかは、「My Gift To You」に似てますが…。
さらに、購入者へ先着プレゼントのクリアファイルも頂きました。
嬉しいことは、嬉しいんですが…、やっぱり使いづらいですね。ベコベコになったら嫌だなぁ、とか、そもそも人に見られたら恥ずかしいなぁ、とか。
今年も世界陸上が始まりましたね!
放送が夜中なので、全然見られていません…。前日のハイライトで、結果は追っているつもりですが…。
さて、私の注目は、やっぱり高平選手です!!(いい加減、クドイ…)
200mは終わってしまいましたが、リレーが残っています! それも予選を突破して、決勝に進出したということで!
とはいえ…正直、決勝は厳しいだろうなぁ。顔ぶれを見ていたら。
生放送で見届け、応援したいけど、時差がなぁ…。
そういえば、ゴスのニューシングルに再録されている「讃歌」。この曲、世界陸上にピッタリだなぁと思いました。いや、世界陸上に限ったことじゃないですけど、今大会では世界記録が出ているので、余計にピッタリに感じられてしまいました。